コンサル会社で社会課題解決をやりたい! (後編)~誰かの想いから生まれる事業の芽を、育て受け継いでいく~

LTS

「社会をより良くしたい」と願う人は10~20代に多く見られるそうです。コンサルティングを主業とするLTSでも、若手を中心に社会課題への意識が強く、将来的に社会貢献の事業化を目指す動きが自然発生しています。組織内の自主・自律的な活動がどのように育ち、引き継がれているか活動に取り組むメンバーにインタビューをしました。

インタビューに答えた方々

日野浦 弘樹(LTS ビジネスコンサルティング 第2部 部長代行)
基幹システム導入PJ、PMOやRPAを活用したPJに従事。2018年より戦略コンサルティングファームのドリームインキュベータに出向し、新規事業戦略立案、社会課題解決を志向する産業プロデュースを経験。一般社団法人やファンドの設立にも関わっている。

熊坂 真穂(LTS コンサルタント)
大学時代に保育系NPOで日本初の障害児保育園を立ち上げた経験をきっかけに、「社会を変えようと挑戦する人の伴走者」になるべく、コンサルタントとしてのキャリアをスタート。入社後は複数業界のBPM関連PJに多数従事。その他、幅広い案件を経験している。

塚越 美菜(LTS コンサルタント)
SEとして10年ほどシステム開発に従事した後、LTSに入社。IT導入PJにおけるユーザー側タスクの支援、RPA等のデジタル活用の案件化から要件定義・設計・開発・安定運用までを一気通貫で支援する実行支援型のコンサルティングを主に担当。

渡部 かんな(LTS マネージャー)
SIerにてシステム設計/開発に従事した後、株式会社IQ3を経て、LTSに入社。大手自動車部品会社にて要件定義・設計・開発・運用、大手飲料メーカーにてシステム展開支援、大手食品会社にてeLearning作成、大手自動車会社にて業務改善等に携わっている。

インタビュアー

 忰田 雄也(株式会社エル・ティー・エス ビジネスマネジメント本部 マーケティングG)



継続する中で起きたこと、葛藤

日野浦
日野浦

芽(めばえ)活動はあくまでプラスαの活動だったので、普段のコンサルティングの仕事を100%やった上での時間になります。普段からなかなか時間が取れない、繁忙期はもっとしんどい、さらに夜の時間にメンバーの予定が合う時間を1時間とるって結構しんどかったですね。

熊坂
熊坂

それならば業務としてやりたいか?と言われると、それも違うんですよ。業務としてカウントした瞬間に、仕事として自分に義務や責任が生じるように感じてしまって。 

熊坂
熊坂

自分のワクワクや楽しみがあるから、活動にモチベーションが生まれるという実感もあり、そのあたりを制度としてどう整えるべきかという課題と、一方で個人の想いとして、どういう状態が一番力を発揮できたり楽しくできたりというのも考えてしまって。ちょっと難しいなと思いましたね。

日野浦
日野浦

その議論ありましたね。芽活動は最初に仲間を集めて活動を開始したメンバーが強い想いを持って主導してつなぎとめていて、最後の砦的な感じになっていました。それで、数年という単位で続けることができた。LTSはけっこう打ち上げ花火が多く続かない活動もある中で、芽活動は結構頑張っていたと思います。

―――何か活動を続けることができた理由などありましたか? 

日野浦
日野浦

なんで続けられたのか?……何か特徴的なことがあったかと考えると、最初は全員LTSの社員でこの活動をスタートして、途中から時が経つにつれ転職でLTSを抜ける人も出てくるんです。だけど、なぜかこの活動には継続的に参加していて。

熊坂
熊坂

Family Dayをやると、毎年必ずLTSを卒業したメンバーも来てくれるという。それがすごくすてきだなって思っているんですけど、LTSは会社というよりコミュニティだよな、と自分の中で思っていて、そう思うきっかけになったのがこの活動かもしれないです。

日野浦
日野浦

当時のことですごい覚えているのが、結構前にLTSを卒業したメンバーなのに普通に活動に参加していて、それがあまりにも違和感がなさ過ぎて。

(写真1)2018年に開催された第2回Family Dayの運営メンバー
熊坂
熊坂

そうそう。違和感なく議論しているけど「実はこの2人今は部外者だから、会話には気をつけましょう」とか注意していましたね。

日野浦
日野浦

ただ仲間が集まって。卒業したメンバーもLTSのFamily Dayになんで加担しているんだっけ??みたいな(笑)。そこも含めてFamilyなんですよね、そういうイメージ。

渡部
渡部

最初に活動を立ち上げたメンバーもLTSを卒業してNPOで活躍するようになったので、そのNPOとの協業や連携ができるとよいかも、とも考えました。そして、2回目のFamily Dayでは、NPOとの連携企画を実施しましたね。

日野浦
日野浦

そうですね。外部と連携できて、あれはとてもよかったですね。

今だから振り返れること 現在の公共系向け事業とのつながり 

―――日野浦さんは今、公共系の案件開拓や事業化を進めていますが、芽活動からのつながりは何かあるんですか?

日野浦
日野浦

やっぱりありますよ。LTSの中で社会課題を解決する事業をやりたかった人がいたけれど、簡単にはできなかった、できずに離れていった人がいたことが、僕はすごく悲しかったです。

日野浦
日野浦

公共とか社会課題解決の事業を作ろうとする想いや力の源がLTSの中にある、という確信を芽活動で強く感じて、同じ想いを持つ社員も多く入ってきている。それならば、やりたいことのできる場を絶対に作ろうと思っていて「あるよ、一緒にやろう」といえる事業を作っていきたい、そういう想いで生きています。

―――熱い言葉ですね!最初は個人の熱意や想いから始まり、そこから紆余曲折あって今に至っている。そこから見えたものはありますか?

日野浦
日野浦

まだもうちょっと先に進んで、芽活動でやりたいと思っていたことができてきたら、振り返ってみると全部無駄じゃない、全部つながっている、と思えるような気がします。

日野浦
日野浦

ようやくですね、ちょっとずつ公共の案件とかいろんなことができ始めるようになりました。提案できるようになりましたし、協業の話も始まりましたし、大学や省庁とも話をし始めています。ただ、まだ実になっていないので、今はまだ何とも言えないです。

―――新しい事業作りって、どういうアプローチがいいと思いますか?個人の熱意やつながりだけでは限界もあるし、最初から事業を作りこんでもすぐに成果はでない。時間もかかるし正解のない世界だと思うので。今やっていても難しいと思うんですけど。

塚越
塚越

こどもCPSは1回やってみて、結構他でもできるんじゃないかなという感じはしたので、今あるものをとっかかりにしてもいいのではと思います。 

塚越
塚越

最初は予算無しでやることになると思いますが、試しにどこか他でやってみる、というのもありかなと思いました。

日野浦
日野浦

やってみたら意外にすごい、やってみるって大事ですよね。

日野浦
日野浦

足元でやろうとしていることは、今回の芽活動もそうですが、何か具体的な想いのある人がやることですごいパワーが出ますよね。

日野浦
日野浦

今、公共の仕事を取りに行っていますが、公共といっても実はいろんなテーマがあるので「自分が想い入れのあるテーマしか提案しない」という約束をメンバーとは作っています。女性のキャリア・起業など、女性をテーマにしたいという想いを持っているメンバーがいるので「じゃあ一緒に○○市の女性起業家の提案をしよう」と言い、今一緒にやっていたり。

日野浦
日野浦

誰かの想いを形にするという方向でやっています。

日野浦
日野浦

ただ、公共って実は提案前にほぼ決まっていることもあるので、なかなか大変なんですよね…。

仲間と、場と、自分に戻れる瞬間 

―――2016年からの活動が今につながっている、という話ですね。結局、なぜこのように受け継がれ、続いたんでしょうか。

渡部
渡部

芽生え活動をやっている期間中、何度か体調が良くないときがありました。

渡部
渡部

自分の体調が悪いと、プラスαの活動ってちょっと気持ち的にも体力的にも難しくなるので、自分の中で優先度が下がってしまい。やっているときは、優先度高くしているんですけど、自分の体調面や仕事で都合がつかないと、他の人にお任せしようと思うんです。

渡部
渡部

中心にいたメンバーほどには自分は想い入れを強く持てていないんだなぁ、と考えながら、休んでいるときがありました。

熊坂
熊坂

たしかに、想いがあっても体調崩すと続けられないですね。

渡部
渡部

でも、体調を崩すことや家庭の事情は、誰しも発生すると思うので、そこは仲間が集まってみんなで活動をしているメリットで、安心感があるなと。それぞれ支え合うことで、自分がダウンしていても誰かが進めてくれていると思えるので、そういう場は大事だなと感じます。

日野浦
日野浦

確かに一人の活動だと、結構波があるので進めるのが難しいですよね。

日野浦
日野浦

活動をリードしているメンバーでも、今日はお休みしますってことは結構ありましたし、そういうときでも他のメンバーが取りまとめをできていました。活動する仲間を増やしておくことで、誰かが大変なときにサポートできる、というのはありますね。

渡部
渡部

あと、仕事のときは、目の前のプロジェクト、クライアントに集中し、日々の業務忙殺されてしまうことがありますが芽活動に行って仲間で集まって議論していると、何か「人間に戻れた!」みたいな気がしました。とてもいい空間でした。

日野浦
日野浦

表現が最高です。人間に戻れた(笑)

熊坂
熊坂

まさにその通りですよね(笑) 

渡部
渡部

ただ日々業務を進める、特定のプロジェクトのことだけを考えていると、考え方や気持ちが仕事だけに偏ってしまいますが、仕事から離れて有志の活動に参加することで視点変わり、「あ、私人間だったかも」と思えて、それで周囲の人のことを考える余裕ができるようになる、そんな感じです。

熊坂
熊坂

どう言葉に表したらいいんだろう、と思っていたことを言ってくださったので、かなり納得しています。

熊坂
熊坂

私もここ数年、社会課題についてすごく目が開かれているときと、「いや今ちょっとそんな余裕ないです」と思うとき、今は距離を置きたいと思うとき、タイミングがいろいろあったんですよね。

熊坂
熊坂

それぞれが自分の想いを持ち寄ってやっているからこそ、ベストなのは今の自分にとって、そのとき最適な関わり方や距離感の取り方の選択肢が選べることですね。だから、仮に一回離れたとしても、また帰ってくることができる。そういう場所があるというのはすごく大事だなと思いました。

日野浦
日野浦

ただ居ていい。元気があるときはちょっと手伝って。みたいな場所ね。 

熊坂
熊坂

わたしとしては、Family Dayの運営はもう次のメンバーにバトンタッチしています。でも裏方で参加することはあります。

熊坂
熊坂

他にも、今回のように一番初期のメンバーで改めて話したり、その当時と関係性が変わってもいつでも戻ってきたいときに戻ったりできる。LTSを卒業しているメンバーも同じく、また戻って入社するのもウェルカムなんです。そういう関係性ってすてきですよね。

熊坂
熊坂

それができるのは、根っこの部分が共有されている、ということがあるからだと思います。

日野浦
日野浦

仲間との活動の場が、ちょっとした安心、安全な場所なんですよね。

熊坂
熊坂

だから人間に戻れる場所なんですよ!それが受け継がれる理由じゃないですか。

(写真2)2019年に開催された第4回Family Dayの様子

終わりに ~インタビュアーコメント~

会社や組織が成長する中で、新たに立ち上がる事業・企画されるイベントや行事には必ずその背景となって活動を始めた「誰か」と熱意や想いがあります。今回は「企業にできる社会課題解決」というまだ明確な回答を出せていないテーマで、当事者の4名に話を聞きました。
対談時の発言をできる限りそのまま記事にしていますので、読みにくい箇所があったかもしれません。最後までお読み頂きありがとうございます。次の当事者
となる方にバトンを渡せていれば嬉しいです。


執筆者

yuya.kaseda
yuya.kaseda

CLOVERの編集・全体監修~メディア企画・運営全般。
SE、テクニカルライターを経てLTSでコンサルタントを経験、現在はLTSのマーケティングGリーダー。
スライド式QWERTY物理キーボード愛好家。

イラスト

narumi.nonaka
narumi.nonaka

Webデザイナー / イラストレーター
LTSに新卒入社しITコンサル経験後、デザイナー職へ転向。
現在は自社プロダクトのUIデザインが主業務。
バックパック旅、街歩きと食べることが大好き。