自治体DXの事例紹介セミナー「地域の可能性を解き放つ~DXからSXへ~」

DXLTS

この記事でご紹介しているセミナーは2022年2月14日に終了しました。
ご紹介している内容についてのお問い合わせは、弊社コーポレートサイトのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

今回は、2022年2月4日から無料で公開されるセミナーについてのご紹介です。

セミナー情報

地域の可能性を解き放つ ~DXからSXへ~

自治体・地域のサスティナビリティ・トランスフォーメーション(SX)に繋がるDXアプローチを、広島県の事例を通して対談形式でご紹介します。

2月4日からIT協会が主催する、第37回IT戦略総合大会– ITMC2022 –のITソリューションセッションが開催されます。

今年もLTSから登壇しておりますので、ぜひご視聴ください!
https://www.jiit.or.jp/ITMC2022/program.html#solution

登壇者とセミナーの概要

今回のセミナーは、LTSのソーシャル領域のサービスをリードする執行役員 兼 関西事業部 部長の白鳥とビジネスコンサルティング第2部 部長代行の日野浦、そして、広島県が主催するDXプロジェクトの事務局を担当するLTSグループ会社ワクト取締役 兼 COOの星山の3名が登壇します。

白鳥 健太郎(LTS 執行役員  関西事業部 部長)
(株)デジタルフォルン、監査法人トーマツを経て、LTSに入社。民間企業からパブリックセクターのコンサルティングまで幅広く経験。近年は、自治体/地域の民間事業者/金融機関など様々なプレイヤーを巻き込んだ事業スキームの構築・推進に多く関与。LTS関西事業部の責任者。

日野浦 弘樹(LTS ビジネスコンサルティング 第2部 部長代行)
基幹システム導入PJ、PMOやRPAを活用したPJに従事。2018年より戦略コンサルティングファームのドリームインキュベータに出向し、新規事業戦略立案、社会課題解決を志向する産業プロデュースを経験。一般社団法人やファンドの設立にも関わっている。

星山 雄史(ワクト 取締役 兼 COO)
インフラ系のITエンジニアとして活躍後、高校講師、ITベンチャーでの営業職経て、2011年に(株)ワクトを設立。広島県が主催するニューノーマル時代の課題をデジタル技術を通じて解決するアクセラレーションプログラムの事務局主担当及び「ひろしまサンドボックス」のメンターを務める。

セミナーのテーマは「地域の可能性を解き放つ~DXからSXへ~」

自治体・地域のサスティナビリティ・トランスフォーメーション(SX)に繋がるDXアプローチを広島県の事例を通してご紹介しています。

自治体・地域におけるDXの現状

現在、自治体で取り組んでいるDXにおいて主体的な活動となっているものが、現行業務の「改善」です。つまり、自分たち行政の業務改善にフォーカスしているという現状です。

しかし、自治体のミッションは“地域そのものをよくしていくこと”なので、地域の活性化を考えるのであれば、行政の業務改善に留まらず、地域の課題も踏まえた上で自治体のDXを推進していくべきではないでしょうか。

私たち民間企業であれば自社のDXがミッションとなりますが、自治体DXの対象は“地域”です。自分たち行政ではなく地域をDXしていかなければならない、ここが自治体DXの難しさではないかと考えています。

広島県での取り組み

今回のセミナーでは、広島県の自治体DXの取り組みの事例をご紹介しています。

広島県では、自治体DXを“地域”という観点で広く捉えて活動を推進しており、「ひろしまサンドボックス」というDXプロジェクトを推進しています。

広島サンドボックスとは“何かを作って壊していいよ、作り直していいよ”という砂場をイメージしており、共創で何でもできるオープンな実証実験の場として、広島県まるごとを実証フィールドにしています。

コロナ禍、ニューノーマルな時代において顕在化する社会課題、地域課題に対して解決することができそうなソリューションを全国から公募し、新しい産業・価値を生むことに向けてチャレンジする場を提供し、広島県で実証実験を行ってもらう取り組みです。

では、具体的に”DXの推進体制をどのように構築するか?”については、LTSがご支援している「ひろしまサンドボックス」の活動の一つである「RING HIROSHIMA」を事例に、セミナー内で詳しくご紹介していますので、ぜひこの機会ご視聴ください!

セミナー視聴方法

以下のURLから必要事項を入力し、参加申込をお願いします。
https://go.jiit.or.jp/l/905692/2021-11-04/69rg7

主催は企業情報化協会(IT協会)ですので、ご不明な点があればIT協会にお問い合わせください。

セミナー視聴期間は、2022年2月4日(金)9:30 ~14日(月)17:00です。ぜひ、参加申し込みの上ご視聴ください!


このセミナーの登壇者が登場する記事はこちらからご覧いただけます↓

コンサル会社で社会課題解決をやりたい! (前編)~最初のゴールは社員向けFamily Dayイベント実施~
「社会をより良くしたい」と願う人は10~20代に多く見られるそうです。コンサルティングを主業とするLTSでも、若手を中心に社会課題への意識が強く、将来的に社...
コンサル会社で社会課題解決をやりたい! (後編)~誰かの想いから生まれる事業の芽を、育て受け継いでいく~
「社会をより良くしたい」と願う人は10~20代に多く見られるそうです。コンサルティングを主業とするLTSでも、若手を中心に社会課題への意識が強く、将来的に社...
これからのオフィスは「チームが集まる場所」~テレワーク後の入社社員が考えた新しいオフィスの在り方~
2021年、LTSは本社オフィス以外では初となる自社オフィスを大阪に構えました。テレワークが主体となりつつある中、さまざまな人が感じる「オフィスの意義とは何...
チャレンジできる環境に価値がある~関西発「ちょうどいい距離感」が新しい価値を生み出す~
2022年に創業20周年を迎えるLTSは、いまだ創業当時のように挑戦する意思を持ち続けています。今回はLTS内でも積極的に新しい取り組みに挑戦し、新たなイノ...

執筆者

yuno
yuno

CLOVER編集メンバーの一人。
メディアの立ち上げから携わり、現在は運営と運用・管理を担当。
SIerでSE、社会教育団体で出版・編集業務を経験し、現在はLTSマーケティングGに所属。
趣味は自然観賞、旅行、グルメ、和装。