2014年よりからくり社に参画。iOSやアプリ開発のエンジニアとして入社し、現在では執行役員を担いつつ、営業リーダーを担当し大手企業各社との窓口を担当している。(2022年7月時点)
大手SIerを経て、iOSのエンジニアとしてからくり社へ入社。その後プロジェクトマネージャーや営業グループのリーダーを経て、現在からくり社の人事及びマーケティング部のリーダーに従事している。(2022年7月時点)
主にモバイルアプリの開発に従事し、プロジェクトによってはリーダーやプロジェクトマネジメントを担当している。並行してソリューション営業としても活躍し、主に中小企業各社との窓口を担当している。(2022年7月時点)
DX推進におけるモバイルアプリの活用が台頭して来た背景
―――企業のDX実現にモバイルアプリが注目されていると伺いました。まずはその背景を教えてください。
照屋:
スマートフォンやタブレットをはじめとした、モバイル端末がビジネスで積極的に活用されるようになったことが一番の要因ですね。
過去、ビジネスにおいてデスクトップPCが当たり前の時代から、ノートPCが主流になりました。そしてモバイル端末も、業務に利用できる端末としてとても身近になってきています。小売業界はわかりやすいのではないでしょうか。レジも大型のPOS筐体からモバイル端末へ移行しているお店は非常に多いと思います。これがデバイスの変化です。
昨今の新型コロナウイルスもこれを加速させている要因のひとつですね。身近な端末に変化が起きると、当然業務プロセスも変わっていきます。
移動可能な情報端末を活用するモバイルアプリがビジネスにとって重要な端末になったからこそ、その活用方法が注目されていくようになったのです。
森島:
以前はDXという概念が今ほど認知されていないかったことに加え、企業として積極的にアプリ導入を進める、という風潮がそもそもありませんでした。当時のモバイルアプリ開発は、必要な人や企業様が必要に応じて開発していくというスタイルでした。まだ業務で身近な存在になっていなかったのです。
それが昨今、DXの流行もありますがコロナ禍というご時勢もあって多くの企業がビジネスの転換を迫られています。そのため業界の垣根なく「IT化を推進したい」「オンラインの通話を用いてサービス開発したい」などのご相談がかなり増えています。
照屋:
こうした背景もあって、以前と比較すると、to B・to C問わずモバイルアプリを利用したDXやビジネスのIT化に関するご相談を頂く機会が非常に増加しています。
弊社は2010年に設立して10年以上モバイルアプリ開発を中心としたシステム開発を行っています。
お客様のご要望に全て応えるフルスクラッチ開発※が強みでして、モバイルだけでなく必要に応じてWebアプリの開発も請け負う中でも、お客様のニーズが増えていることを感じます。ビジネスニーズによる多様化が可能になったのです。
―――必要な企業のみがモバイルアプリを開発する時代から、モバイルアプリが必須の時代に変化したということですね。技術的には何か変化がありましたか?
森島:
技術的なところでいくと、iOSはObjective-Cが主体でしたが現在はSwiftに、AndroidはJavaからKotlinへと進化しましたね。以前は結構わかりにくくコードを書く量も多かったのですが、今の言語ではそこが随分解消されました。
加えて、FlutterやReact Nativeといった、クロスプラットフォーム言語という一つの言語でiOSもAndroidも作れるものが出てきたことによって、開発の費用やスケジュールを抑えての開発も選択できるようになりました。
照屋:
クロスプラットフォームは最近トレンドになってきましたね。選択肢のひとつとして良いとは思いますが、実は弊社ではあまりここに注力せず、ネイティブ言語(SwiftやKotlin)での開発に強みを持っています。こちらの方が各OSにとって制限されることが無く最大限にパフォーマンスを引き出せる開発ができるのが利点です。
モバイルアプリ開発の多様化
―――モバイルアプリ市場の規模拡大に応じて市場認知や開発の選択肢も変化しているんですね。
森島:
そうですね、だいぶ市場理解は深まってきたと思います。
ただこれは業務システムやERPといったIT開発でも同じだと思いますが、元々アプリやWebシステムの開発をしたことがない企業様には、まだ正しく理解されていない印象はあります。モバイルアプリは数百万円ぐらいで開発できるだろう、といった正確ではない認識を持っておられる企業様も多くいらっしゃいます。
―――モバイルアプリ開発の選択肢や多様化している開発方法の違いを教えていただけますか?
森島:
大きく分けると、弊社のように0から開発をするか、SaaSを使った既製のアプリの組み合わせやカスタマイズで開発するかが分けられると思います。
SaaSを利用する場合、決められた枠組みの中ですでに提供されている機能とご希望の機能がフィットする場合、安価ですぐに導入できるのがメリットです。ノーコードで開発できてしまうので。先の数百万くらいで、という声は主にこれを指しておられるのだと思いますね。ただ、一定決められた機能しか持たせることができないのは理解して活用する必要があります。
フルスクラッチでのモバイルアプリ開発
―――コストも期間も抑えられるSaaS型とスクラッチ開発では、どのような違いがあるのでしょうか?
森島:
スクラッチ開発は0ベースで開発するので、お客様の「自社でこういうことをやりたい」という想いを形にしていく作業になります。先のSaaSは、モバイルアプリとして需要がある分野を定型化したものをパッケージ商品として販売している形になりますので、そこが大きい違いになりますね。
―――お客様の実現したい想い形にするというのがスクラッチ開発なんですね
森島:
そうですね。そのためにはお客様の想いを汲み取る必要がありますので、開発プロジェクトとして企画・構想段階からご一緒するケースが多いとです。そのため弊社では「お客様のアプリ開発室になる」という姿勢で取り組むことを大切にしています。
それにアプリ単体だけではデータ連携もできないので、それを管理するためのWebシステムの開発も必要になります。高いユーザビリティを担保するにはiOSとAndroidで最適な機能を持たせるために、それぞれ最適な言語で開発を進める、といったことも必要になります。
このためには単に「開発ベンダーとして言われたことだけやる」ということではなく、お客様としっかり会話をすることが大切です。抱える事業の課題、その本質を理解して、一緒にどうしたらそれを解決できるのか?どうしたら事業の成長に繋がるのか?こういった認識を合わせながら開発を進めることが重要だと思います。
モバイルアプリ導入のメリットとインパクト
―――SaaSとスクラッチの違いについては理解できました。では次に、モバイルアプリはどんな企業様が導入検討するとメリットを感じられるのでしょうか?
川島:
そうですね、まちまちありますが弊社でお受けした事例をもとにお話させていただきます。
例えばto Cビジネスで、すでにLINE@やWebサイト、ECなどで事業としてある程度売上を生み出せている企業様がいらっしゃいました。ここにモバイルアプリを作って組み込むことで「ロイヤルカスタマーを増加させて、売上をさらに上げていきたい」というニーズがありました。消費者様とより近く繋がれるのがモバイルアプリの強みなので、導入するアプリを上手く活用することによって購買比率を実際に向上させることが可能になります。
またto Bの企業様では、DXやIT化という視点でご相談いただくケースが非常に多いですね。業務効率化やコストカットを意識したデジタル化を主目的として、ご相談いただくケースもあります。
森島:
レガシー環境で紙媒体のやりとりが多い企業様などは、アプリ化するとデジタルベースになるので入力も管理もしやすくなるというお声も頂いています。
川島:
データが取れるようになること自体がバリューとして大きいという声もあります。
アナログでは、データを取っていても細かいデータまで取りきれない、そもそもデータを入力するのが手間です。そこをデジタル化することで、今まで取得していなかった、取得できなかったデータが取れるようになります。
―――to BビジネスのIT化でモバイルアプリというのがイメージできないのですが、例えばどういうものがあるのでしょうか? PCの業務システム等ではできない魅力があるのでしょうか?
照屋:
我々がご支援した中では、戸田建設さんの事例がありますね。
安全性No.1を目指す一環で、現場のヒヤリハットのデータ収集やその活用をもっとしたいというニーズがありました。元々紙で報告して収集しておられたものの、なかなか収集した情報を活かすことが出来ていませんでした。
これをIT化して現場の方に入力していただく場合、PCでは大きさが障害になってしまうのです。そもそも現場に持ち込めませんし、職人さんは社用PC自体お持ちではない。
それがスマホとなると皆さん現場でも離さず持っていますし、操作も慣れています。
加えて入力だけではなく、現場ですぐインスタントに情報が欲しい時に閲覧も可能です。利用者様にとって身近であり、かつ高いリアルタイム性はモバイルアプリならではのメリットでした。
建設会社様を例に挙げましたが、PCが常に起動できる状況にないお仕事をされている方は多いと思います。モバイルアプリやモバイル端末だと場所の制限もかなり緩和されますし、UI/UXもWebアプリよりずっと良い。使いやすいということは使用されやすいということなので、より一層細かいデータの収集も可能となります。
こうした所に価値をつなげられている感覚はありますね。
―――PCが利用できない環境、確かに仰る通りですね!身近な端末だからこそデータを集めやすいという点腑に落ちました。
森島:
そうですね、to B・ to Cに関わらず、モバイルアプリはマーケティングで非常に大きい価値を感じていただくことができると思います。
身近なツールだからこそ、モバイルアプリを使用しているユーザーがどういうふうに使用しているか?ですとか、例えば、使用していない場合のデータも取得可能です。
さらに、MA(マーケティングオートメーション)ツールを入れることで、プッシュ通知をこのユーザーにこう届ける、なども設定できます。
利用者の行動分析ができるようになるのは大きいですね。
照屋:
そうですね、プッシュ通知機能はto Cのみならずto Bでも活用できます。気付いてほしいタイミングでアラートを送るという機能は、ビジネスシーンでもとても役に立ちます。PC依存のWebシステムではなかなかできないところです。
―――モバイルアプリ開発のSaaSとスクラッチ開発との違いや、モバイルアプリならではのビジネスへのバリューについて、とても理解が深まりました!ありがとうございました。
後半では、実際に導入を検討するとしたらどれくらいコストがかかるのか、といった、よりリアルなお話をお伺いしたいと思います。
ライター