ビジネスプロセスとビジネスモデルは何が違うのか ビジネスプロセスの教科書⑦のサムネイル
プロセス変革・業務改革

ビジネスプロセスとビジネスモデルは何が違うのか ビジネスプロセスの教科書⑦

このコラムは、株式会社エル・ティー・エスのLTSコラムとして2015年8月から連載を開始した記事を再掲載するものです。

当コラムは、書籍『ビジネスプロセスの教科書(東洋経済新報社(2015年7月24日)』に掲載しきれなかった内容をご紹介しております。

書籍では、ビジネスプロセスとは何か、どのようにマネジメントすれば良いのか等をわかりやすく解説しています。また、著者がこれまでにお客様企業の現場で経験してきたビジネスプロセス変革の事例も多く紹介しています。ユーザー企業側で組織変更、情報システム導入、アウトソーシング活用といったビジネスプロセス変革を行う予定のある方はもちろんシステム開発やアウトソーシングベンダーの担当者の方も必見です。

ライター

山本 政樹(LTS 執行役員)

アクセンチュア、フリーコンサルタントを経てLTSに入社。ビジネスプロセス変革案件を手掛け、ビジネスプロセスマネジメント及びビジネスアナリシスの手法や人材育成に関する啓蒙活動に注力している。近年、組織能力「ビジネスアジリティ」の研究家としても活動している。(2021年6月時点)  ⇒プロフィールの詳細はこちら

こんにちは、LTS執行役員の山本政樹です。ビジネスプロセスと対比される言葉にビジネスモデルがあります。ビジネスモデルとビジネスプロセスはどう違うのでしょうか。今回はこれをテーマにコラムを書いてみたいと思います。

ビジネスモデルとは事業の骨格となるアイデア

ビジネスプロセスとビジネスモデルを比較する上では、まずは「ビジネス」、つまり事業とは何かということから振り返る必要があります。

事業とはお客様の期待に基づいてサービスや製品を提供し、対価をいただくことで成り立つ活動です。ここで大切なキーワードは「お客様の期待」「サービス(製品)」「対価」です。事業を考える上では次のようなことを明確にしなければいけません。

─ お客様とはどのような人で、どのような期待を持っているのか
─  期待に対してどのようなサービスや製品を提供するのか、それらをどのように生み出すのか
─ お客様からいくらの対価を、どのようにいただくのか

このような事業の骨格となるアイデアが「ビジネスモデル」です。例えば昨今話題になったビジネスモデルキャンバスはビジネスモデルを九つの観点から分析し、立案する手法です

 【ビジネスモデルキャンバス】

しかし、ビジネスモデルが明確ならすぐに事業を始められるわけではありません。ビジネスモデルとはあくまでも机上のアイデアであり、まだ現実には存在していないからです。アイデアを形にするのはビジネスプロセスの役割です。

シンプルに考えると、事業とはビジネスモデルを考え、ビジネスプロセスに落とし込むことで実現されます。ビジネスモデルなしではビジネスプロセスは構築できませんし、ビジネスプロセスに落とし込まれないビジネスモデルはただのアイデアでお客様に価値を届けることはできません。事業はどちらが欠けても成り立たないのです。

【ビジネスモデルとビジネスプロセスの関係】

ビジネスモデルの立案者とビジネスプロセスの構築者は異なる

もう少しビジネスモデルとビジネスプロセスの違いについて考えてみましょう。ビジネスモデルの立案に関わる人は経営者など社内の限られた人となりますが、ビジネスプロセスの構築には多くの社員の協力が欠かせません。そして、ビジネスプロセスの実行にはすべての社員が関わります。

立案(構築)者に求められる能力も変わります。ビジネスモデルの立案には市場の隠れたニーズを発掘し、誰も思いついていない新しいサービスや製品を思いつく発想力が必要です。一方で、ビジネスプロセスの構築にはビジネスモデルをしっかり理解した上で、実行可能な仕事の仕組みをしっかり作り上げ、そして改善し続ける必要があります。これにはとても緻密な思考力が求められます。またビジネスプロセスの構築には社員の協力が不可欠ですから、周囲からの信頼が厚いことも大切です。

優れたビジネスモデルの立案者と、優れたビジネスプロセスの構築者は必ずしも同じ人とは限りません。世界的に有名な創業経営者の中には、かなり個性的なタイプの方がいますが、その傍には彼らが考える新しいアイデアをビジネスプロセスに落とし込む役割の人がいます。スティーブ・ジョブズの傍には後にジョブズを継いでアップル社のCEOとなるティム・クックがいました。彼はアップルの効率的なサプライチェーンを実現する上で大きな手腕を発揮しました。まさにビジネスプロセスの構築者です。とても冷静で緻密な性格で、天才肌で過激な性格のジョブズと対照的な存在であったと聞きます。

グーグル創業者のラリー・ペイジがあまりに個性的な性格だったため、出資者たちが「大人な監督者(adult supervision)」としてエリック・シュミットを紹介したのは有名な話です。

【ビジネスモデルとビジネスプロセスの違い】

経営には創造性と緻密さのチームワークが大切

企業経営の多くの場面で、このような創造性と緻密さの役割分担は大切になります。先日、ある製薬会社の経営者の方の話を伺う機会がありました。製薬会社における新薬の開発プロジェクトは時に10年単位にもおよび、上手くいけば大きな収益を会社にもたらす一方で、失敗すると数十億円単位の赤字になることもある大変難しいプロジェクトです。この際、プロジェクトの初期に新薬のアイデアを見つけ、数々の障害を突破する斬新なアイデアを見つけ出すのは「ビジネスモデルの立案者」のような、アイデアマンで個性的な性格な方が担うことがほとんどなのだそうです。

ところがこのアイデアマンにその後のプロジェクトを任せ続けてしまうと、その経営者の方に言わせると「十中八九」プロジェクトは失敗するそうです。新薬開発はプロジェクトの後半に行けば行くほど、厳密なテスト(治験)を繰り返し、行政等の社外の関係者とも調整を行う能力が重要になっていきます。このようなフェーズでリーダーとなる人は前述のようなアイデアマンではなく、緻密さと人間性を兼ね備えた「ビジネスプロセスの構築者」側の人なのだそうです。経営者としてはどのプロジェクトのどの局面でリーダーを交代するかの見極めがとても大切とおっしゃっていました。

創造性や緻密さ、人間性といった要素を全て一人で担うことが出来れば良いのでしょうが、そのような完璧な人はまずいません。ですから経営ではこのようなチームワークが常に必要になります。

ビジネスモデルとビジネスプロセスはどちらが大切か

ビジネスモデルとビジネスプロセスの比較には、いくつかおもしろい示唆があります。一つは優れたビジネスモデルや先進的な製品で業績を上げているように見える企業も、それだけで好業績を生み出しているわけではないということです。先ほど例に挙げたアップルのティム・クック氏は、万全ではなかったアップルの部品調達や在庫管理の仕組みを作り直し、全世界への製品の供給を滞らせないプロセスを構築しました。アップル社というとビジネスモデルや製品のイノベーション、斬新な広告ばかりが注目される傾向にありますが、基盤となるビジネスプロセスがしっかりしているからこそ、高い業績を維持できるのです。

もう一つは、ビジネスモデルが少しくらいありふれたものでも、ビジネスプロセスが一流の会社であれば、市場をリードできる可能性があるということです。どんなに優れたビジネスモデルもビジネスプロセスに落とし込まれなくては価値を発揮しないわけですから、考えてみればこれは当たり前のことです。市場を先進的なビジネスモデルでリードする会社は少数で、ほとんどの業種で企業のビジネスモデルは似たりよったりです。しかし企業間のシェアや業績の格差は歴然と存在します。日本の自動車会社を引っ張る上位3社を見ると、会社間のビジネスモデルや製造車種のセグメントに大きな違いはありません。しかしこの3社の間だけでも2・5倍近くの売上差と、1・5倍の営業利益率の差があります4。ビジネスモデルにさほど差がないのであればこの差は絶え間ないコスト削減や、製品開発スピードの短縮、カスタマーサポートの改善などを行った結果のビジネスプロセスの差から生まれたと考えるのが自然です。

自動車業界については先日、ちょっと気になるニュースが流れていました。電気自動車で有名なテスラ社は順調に成長を続け、2015年は売上5000億円超と言われる大企業になりました。それでも、10兆円、20兆円企業がひしめく自動車業界においてはまだ新興かつ小規模な企業です。このテスラ社の業績予想に不安感が漂っているそうです。理由としてはいろいろなことが言われていますが、あるWebの記事では「ビジネスプロセスの構築者不在」を理由の一つに挙げていました。

テスラ社のCEOイーロン・マスク氏がスティーブ・ジョブズ氏ばりの個性的な性格であることは良く知られています。言葉を選ばずに言えばあまり一緒に働きたくないタイプの人です。暴言も多いですし、考えに合わない人をすぐに解雇することで有名です。しかも社員の給料は同業他社に比べて低く抑えられており、記事ではこのような「スタートップ気質(ベンチャー気質)」の中で社員が定着せず、徐々に非効率な生産性や品質問題が先行き不安の一因となりつつあると触れていました。今のところ、多少人が辞めても、マスク氏のカリスマと企業の話題性で入社希望者は絶えないようですが、そのような勢いがいつまで続くのか不安視する論調で記事は締めくくられていました。

この記事はあくまでも一意見ですので、これだけでは本当のところのテスラの状況は分かりません。しかし、どんな先進性のあるビジネスでも、規模の拡大と共にどこかでビジネスプロセスの質が企業の成長力を左右する局面が来ます。ビジネスモデルとビジネスプロセス、双方への投資を怠らないようにしたいものです。


ビジネスプロセスの教科書

本書ではビジネスプロセスとは何か、どのようにマネジメントすれば良いのか等をわかりやすく解説しています。あらゆるビジネスパーソンにとって有益な一冊となっていますが、中でもこれから組織変更、情報システム導入、アウトソーシング活用といったビジネスプロセス変革を行う予定のある方には特に参考になる内容が詰まっています。

著者:山本 政樹
出版社:東洋経済新報社(2015年7月24日)