認定スクラムマスター(CSM)研修レポートのサムネイル
デジタルテクノロジー

認定スクラムマスター(CSM)研修レポート

大山 あゆみ(LTS コンサルタント)

自動車部品メーカーにて、グローバルで統一された品質管理の仕組みの構築・定着化を支援。産休・育休を経て、CLOVER Lightの立ち上げ、記事の企画・執筆を務める。現在、社内システム開発PJに携わりながら、アジャイル開発スクラムを勉強中。Scrum Alliance認定スクラムマスター(CSM)、アドバンスド認定スクラムマスター(A-CSM)、Outsystems Delivery Specialist保有。(2023年12月時点)

みなさん、こんにちは。LTSの大山あゆみです。

私は2022年3月に「認定スクラムマスター」の資格を取得しました。以前、坂口さんがレポートしていたものと同じ研修で、アジャイル開発の手法「スクラム」のロールの一つである「スクラムマスター」の認定資格です。

今回、この資格取得にあたり受講した研修の紹介と、そこで学んだ内容を共有したいと思います。

スクラムとスクラムマスター

はじめに、スクラムとはチームが一体となってシステム開発をおこなうアジャイル開発の手法の一つです。

スクラムマスターは、このスクラムガイドで定められている3つの役割のうちの1つで、スクラムガイドには「スクラムガイドで定義されたスクラムを確立させることの結果に責任を持つ人」とあります。簡単に言うと、あらゆる形でスクラムチームを支援する人のことです。スクラムチームにはその他にも、作るシステムに責任を持つ「プロダクトオーナー」と、実際にシステム開発をおこなう「開発チーム」があります。

様々な手法があるアジャイル開発の中でも、エンジニアや顧客がチームとなり、プロジェクトを遂行することに重きを置いています。そのため、チーム内でコミュニケーションを取ることが、非常に重要視されています。

資格取得に至った背景と事前準備

私はCLOVERでも取り上げているmioプロジェクト(アジャイル×ローコードで社内システムを構築するプロジェクト)に2022年の初めから参画することになりました。その準備として、アジャイル開発やスクラムについて勉強することを目的に、資格取得の機会をいただきました。

実際にアジャイル開発のプロジェクトに参加したこともなく、スクラムもスクラムマスターも初心者という状態だったため、研修前にはアジャイル開発やスクラムに関する書籍を読み、自分の経験と照らし合わせたり経験者メンバーに話を聞いたりしました。

書籍は全10冊程度読みましたが、アジャイルやスクラムが初めてだという方には、以下のような書籍がおすすめです。

『スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術』
『スクラム入門-アジャイルプロジェクトマネジメント』

5日間の研修概要

今回、Scrum Allianceが提供する認定資格、「Certified ScrumMaster®(CSM®)」を取得しました。1日5時間のオンライン研修を5日間受講しテストを受験後、認定されるものです。講師は研修ごとに異なりますが、私の研修はDasScrumTeamの創業者であり、スイスで著名なスクラムコーチでありトレーナーの方が担当でした。研修は英語で実施されましたが通訳の方がいらっしゃいましたので、その点は障壁ではなかったと思います。

受講生は19名のうち開発担当の方が半数以上、スクラム経験については未経験の方から数年の経験がある方まで様々な方がいらっしゃいました。受講者には事前に課題が与えられており、様々な用語や論文を読み、それについての自分の考えや周りにいるアジャイル経験者の考えを提出する必要がありました。

研修終了後にwebから受験が可能で、50問ある4択問題のうち37問正解で合格、制限時間は60分でした。日本語での受験も可能でしたが、語訳が分かりにくいという話を聞いていたので英語で受験しました。スクラムガイドを見ながらの回答が許されていましたが、個人的に難しく感じたところも多々ありました。

参考にした資料たち

学び:スクラムに正誤はない

ここからは、実際の研修で得た学びや気づきを共有します。

一つ目の学びは、スクラムにはプリンシプルはあるものの、「間違い」や「正しい」はないということです。スクラム自体が軽量なフレームワークであるからこそ、それをいかにチームに適応させるかが肝であり、スクラムマスターの役割の一つだということでした。

実務面でも「スクラムガイドにはこう決められている」ということに縛られずに、実際に直面した課題を解決するためにチームで話し合って決めたことであれば、それはチームにとって正しい選択となります。

実際にスクラムマスターとして社内のチームを渡り歩いている受講者の方は「スクラムガイドというベースはあるものの、チームの数だけ運営方法がある」と仰っていて、とても印象に残っています。

学び:他人のことは変えられない

二つ目の学びは、「自律的なチーム作り」をけん引するという文脈で、スクラムマスターは「他人のことは変えられない」ことを前提として動きましょうということです。

例えば、「これまでウォーターフォール型しか経験したことが無い人に、アジャイル開発を受け容れてもらうにはどうしたら良いか」という質問に対して、講師の方は「究極的には相手のことは変えられない。受け入れてほしいのであれば、メリットやデメリットを話したうえで、その人がアジャイル開発に関わる意義…といったところにまで踏み込む必要がある」とのことでした。

実際に受講者の中でも、これまでウォーターフォール型のプロジェクトに慣れていて、アジャイル開発になじめないといった声も多く聞かれました。その場合、もしかするとアジャイルやスクラムを正しく理解していない可能性があるので、両者の長所や短所を把握して違いを明確に理解すること。そして、自分にとってこの経験は何になるのか?を意識する手助けをし、最終的には本人に「変わるきっかけ」を与えることが、スクラムマスターに求められることだそうです。

学び:研修の運営にも使える「スクラム」

最後に、アジャイル開発やスクラムについての知識はもちろん、この研修スタイルがとても印象的でした。

個人的に研修というと、一方的に話を聞く、適宜質疑応答がある…というイメージでした。もちろんすべての研修がそうというわけではなく、中にはインタラクティブなものもあると思います。この研修は「スクラム形式」で進められ、それがとても印象的で受講者として大変満足感のある時間だったなと感じたので、どのように研修が進められたのか簡単にご紹介します。

まず、先述の通り受講者には事前課題が出されます。研修の初日のはじまりの際に、それらの課題に取り組む中で分からなかったことや質問したいことなどについて、1つの質問を1アイテムとして各チームの色でバックログの「Backlog」に追加します。

研修で使われたバックログのイメージ

1日の研修のはじまりの際に今日学ぶことの説明があるので、その説明を受けて各チームで各アイテム(質問)のうち今日解決できそうなものを「In Sprint」に移動します。そして、研修を通して様々なワークや座学があり、1日の研修の終わりには答えが見つかったアイテムは「Done」へ、答えが見つからなかったアイテムは「Questions」へ移動します。

このアイテムを移動するという小さな作業ですが、受講している側としては「理解できたこと」が積みあがる実感があり、研修を通してたくさんの学びが得られた実感につながります(実際にワークや座学、感じたことや気づいたことの発表が中心の研修のため多くの学びが得られています!)。これは実際のアジャイル開発のスクラムでも同じで、各アイテムのステータスが完了になりそれらが積みあがることで達成感を感じる人もいるのではないかと思います。

スクラムを研修の開催形式の一つとして体感できたのは、とても貴重な経験でした。

この研修はこんな人におすすめ

実際にアジャイル開発やスクラムに携わっている人はもちろん、不確実な状況の中でよりよい仕事をしたい、より良いチームを作りたいと考えている人にもおすすめです。実際にLTSのマーケティンググループでは、日々のタスクをスクラムで管理しています(このお話はまた別の機会に…!)!

研修内容にはシステム開発に関することも含まれていますが、研修自体がシステム開発の経験を必要とするものではないため、その点はあまり気にしなくても良いかなと思います。

また、アジャイル開発やスクラムの実務上の難しさや課題を知る機会としても活用できます。講師である方はもちろん、受講者の中にもアジャイル開発やスクラムを経験している方もいます。そのような方々の実務エピソードを聞くことができるのは大変勉強になりました。

毎日研修後の時間にはチームで集まり、実務上の悩みあるある共有や、それに対してどのように対処したかを共有するというゆるやかな場を開催していました。そういった、他社のアジャイル開発事例を聞くことができたのも貴重な機会でした。アジャイル開発は経験したことないけれど、実際にやってみた人の話を聞きたい、という人にもおすすめです。

資格取得は「はじまり」に過ぎない

この研修を通して、受講者の皆さんの経験談から、「そんな課題もあるのか…」「そんな難しさがあるのか…」といったエピソードをたくさん仕入れることができました。スクラムやアジャイルに関して、経験がほぼ無い私は、いかに引き出しを多く持てるかがポイントだと考えていたので、とても貴重な時間となりました。

今後は、日々の情報収集やインプットは継続して実施していきつつ、まずは実務面で経験を積みたいです。そして、研修でチームになった他社の方々とのつながりを大切にし、初心者スクラムマスターの修業をしていきたいと思います。資格取得は「はじまり」でしかないので、「これからが大事だぞ!」と心に留めて日々過ごしたいと思います。

—こぼれ話—

研修講師の方はドイツ在住ということで、日本時間-7時間の時差があり、日本で研修が始まる14:00はドイツの朝6:00でした。研修が始まる頃には日本にいる受講者の画面に映る窓の外は明るいのですが、講師の方の画面に映る窓の外は真っ暗。研修の時間が進むと日本の空は徐々に暗くなり、ドイツの空は徐々に明るくなっていました。なんだか不思議な感覚でした。